ダイエットの常識、ウソ・ホント [メタボ]

 

ダイエットの常識、ウソ・ホント

 

ちまたで人気のダイエット方法や、「こうすれば痩せられる」という口コミ情報。


それらダイエットの“常識”は、はたして本当に効果のあるものなのでしょうか?


自分に合わないダイエットを続けても、ストレスがたまるばかりで逆効果。


効率よく健康にスリムになるために、ダイエットの「ウソ・ホント」を検証します。


■炭水化物を摂らなければ痩せられる!?


→体重は減ってもデメリットも大きい。極端な炭水化物抜きはNG!


炭水化物を抜くと、確かに、短期間で体重を減らすことは可能です。


しかし、炭水化物(糖質)は、体の大切なエネルギー源であり、とくに脳にとって唯一の栄養素です。


それが不足すると、頭がボーッとする、集中力が低下する、といった症状を引き起こしかねません。


また、炭水化物抜きダイエットはリバウンドしやすい、という声も多く聞かれます。


太ったり痩せたりを繰りかえすと、結果的に痩せにくい体質になってしまうことも。


完全に抜くのではなく、「炭水化物は摂りすぎないようにする」くらいにとどめておく方がよいでしょう。

 

■肉を食べると太る!?


→肉には脂肪燃焼をうながす働きが。上手に食べて引き締まったスタイルに。


肉には、筋肉を作るタンパク質が豊富に含まれています。


筋肉は、脂肪を燃焼させるためには必要不可欠。


つまり、肉を食べると、脂肪を燃やす働きをうながすことにつながるのです。


また、タンパク質が不足すると筋肉が衰え、


「体重は減ったのに何だか体がたるんでしまった」ということにもなりがち。


脂身をできるだけ取り除く、赤身の肉を選ぶ、など、上手に肉とつきあうことで、


ダイエット効果をアップさせることができます。


■痩せるには激しい運動でカロリーを消費すればOK!?


→激しい運動だけでは脂肪は燃焼しない。有酸素運動をうまく取り入れて。


運動には、体脂肪を燃やす効果のある有酸素運動(ウォーキング、エアロビなど)と、


筋肉を鍛え、基礎代謝量を増やす無酸素運動(筋トレ、ランニングなど)があります。


実は、激しい運動(無酸素運動)でカロリーを消費しても、筋肉は鍛えられるものの脂肪は燃えず、


体重が変わらない、または逆に増えてしまう、ということがあるのです。


効率的に脂肪を落とすには、激しい運動だけでなく、適度に有酸素運動を取り入れることがポイントです。


また、それまで運動をしていなかった人が急に激しい運動をすると、


体を痛めてしまうことも。自分に無理のないペースで続けることが大切です。

 


http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20120917/WomanExcite_E1345782472082.html


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


---------------------------------------


朝ウォーキング&ジョギング中、


植物園の遊歩道で野良猫と遇いまして(=^・ェ・^=)にゃー♪


片耳は怪我してて、目は修羅場くぐったような感じで


これは只者ではないと思い


引き返して目を合わせ、「にゃー」と言ってみました。


すると「ニャー」と返してきました。


これを三度ほど繰り返しましたwww


自分の中で親近感が芽生えました。


人生で2度目ですが、


猫語が話せたらと思いました。


「皆さま今日も幸せ招いて下さいね」☆


ハッピーニャン (=^・ω・^)ヾ(^^ )ゴロゴロ♪


---------------------------------------

いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

良い呼吸法で痩せるってホント? [メタボ]

 

良い呼吸法で痩せるってホント?

 

集中力アップやリラックス効果があるとされるヨガには、


呼吸法だけでも数十種類の方法が存在する。


最近「呼吸法」によるエクササイズが注目を集めている。


ふだん無意識に行っている呼吸を意識的に行うだけで、


ダイエットや美容、免疫力の増加に効果があるとのこと…。


ちょっと疑いの念を抱きつつ、どういうことか呼吸の専門家である


打越メディカルクリニックの打越暁先生に聞いてみた。


「良い呼吸を心がけることで、免疫力アップや美容・ダイエット効果、


慢性的な不快症状の改善などの効果は確かに期待できますよ」


打越先生によると、現代人に多いのが肩で息をするような短くて浅い胸式呼吸。


姿勢が悪く猫背になっている人の多くは、このような“悪い呼吸”をしている状態。


特に病気ではないのに酸素の取り込み量が少なく、息苦しい感覚を覚えたりすることもあるんだとか。


「健康への効果が期待できる“良い呼吸法”としては、


“息をできるだけ長く吐く呼吸”“腹式呼吸”“鼻呼吸”


“一定のリズムでの呼吸”など、状況により様々な方法があります」


例えば息を長く吐く呼吸法は、


副交感神経を刺激することでリンパ球が増え、免疫力のアップが期待できるという。


自律神経も整えることができるので、リラックス効果も高い。


また、一定のリズムで呼吸すると、セロトニンという精神安定作用を持つホルモンの分泌量が増えるという。


それが姿勢筋や表情筋に作用し、結果的に美容効果が期待できる。


さらに“腹筋を意識した呼吸”をすれば、呼吸法そのものが有酸素運動になり、脂肪燃焼効果もあるそう。


他のエクササイズでダイエットを行うときでも、


呼吸をしっかり意識をすることで、より一層の効果を生むとされているのだ。


呼吸法の医学的効果はいまだ研究の余地があるとのことだが、


「深呼吸で気持ちを落ち着かせる」なんていう昔ながらの行為も呼吸の活用法のひとつ。


いつでもどこでもできる手軽な健康法として、日頃から色んな呼吸法を試してみるといいかもしれない。


(有栖川匠)

 


http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20120906-00026094-r25&vos=nr25yn0000001

 

※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-----------------------------------------


今最も人気の呼吸法「ロングブレス」


そして、恋愛ドラマの名作と言えば「ロングバケーション」


瀬名が南に・・・「キスしようか?」


良いです!是非ご覧ください!久保田さんの歌もGOOD♪

 

http://www.youtube.com/watch?v=QaR1huz8MgQ

 


☆★☆『健康も恋愛も、呼吸が大切』☆★☆


    by川島(^^)v

 

-----------------------------------------

 

いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

食べながら痩せる「糖質制限食」ダイエットどう挑めばいいか [メタボ]


食べながら痩せる「糖質制限食」ダイエットどう挑めばいいか


 
糖質を制限することで、食べつつ実践できるダイエットが「糖質制限食」。


糖質とはつまり、主食となる炭水化物や甘いモノだが、


それらをいきなり全く食べなくするというのは、ちょっと難しい。


そこで、どんな段階を踏んで糖質制限食に挑めばいいのか、専門医である江部康二さんが解説する。

 
* * *
 

糖質制限食のダイエットを行うには下記の3つの方法があります。


●プチ糖質制限食
 

3食のうち夕食だけ主食などの糖質を避ける。


朝食、昼食も主食は玄米、全粒粉小麦のパンなど未精製穀物にするとベター。


●スタンダード糖質制限食
 

3食のうち1食だけ主食などの糖質をとり、残り2食は糖質を避ける。


糖質を取る食事は夕食を避け、朝食か昼食にする。


●スーパー糖質制限食
 

1日3食すべてで、糖質の多い食べ物を避ける。


主食を抜き、いも類、お菓子を控える。ダイエット効果は最も高い。

 
最もダイエット効果が高いのは、朝、昼、晩とも糖質を避ける“スーパー糖質制限食”。


脂肪をためやすい体から燃やしやすい体に変わり、3日から1週間ぐらいで体重が減り始めます。


基本は、まずは“スーパー”を1~2週間続け、ある程度やせやすい体にしてから、“スタンダード”か“プチ”でキープする方法。


もちろん、目標体重になるまで“スーパー”を続けてもかまいません。


主食を抜くのは耐えられないという人は、まずは1日1食だけ糖質を避ける“プチ”から始めてみてもいいでしょう。


慣れてきたら“スタンダード”にしてもいいですし、“プチ”だけで体重が減る人もいます。

 
なお、糖質が少ないといわれる食材にも多少の糖質は入っていますし、調味料などで摂取してしまう場合もあります。


糖質制限食の場合の、1食あたりの糖質の総量の目安は20g以内にとどめてください。

 

※女性セブン2012年9月20日号

 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120907-00000015-pseven-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------


o(*'▽'*)/☆゜おはようございます♪


昔昔、仕事のストレスからかわかりませんが、


東京で走りまわって営業していたのに


身長183cmで一時期98kgありました(爆)


現在は72~3kgの標準です。


「自分が変われば、まわりも変わります♪」


-----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

『みんなの家庭の医学』太っていなくても危険?筋肉に溜まる“第三の脂肪” [メタボ]

 

『みんなの家庭の医学』太っていなくても危険?筋肉に溜まる“第三の脂肪”


   
今回の朝日放送『たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学』(毎週火曜午後8時放送)と


ORICON STYLEがコラボしてお送りする“おさらいニュース”。


今回のテーマは第三の脂肪。皮下脂肪でも内臓脂肪でもないこの脂肪は、どんな人も溜まる可能性がある。


また、痩せている人だからといって安心できず、知らないうちに蓄積して糖尿病などの病を招く恐れも…。


知っておきたい知識や対策を紹介していく。


“溜めない身体”に… ちょっとした心がけで行える手軽な方法


■第三の脂肪が溜まる場所とその理由

 
第三の脂肪は、筋肉に溜まっていく。


人間は食事をすると胃と小腸で消化・吸収を行う。


そこで脂肪は、筋肉を動かす「燃料」として筋肉にも運ばれるのだが、


運動せずにいると、筋肉に蓄えられた脂肪が消費されないまま溜まり、


やがて第三の脂肪として蓄積するのだ。

 
また、脂肪分の摂り過ぎも要因のひとつ。


第三の脂肪は少量だけならば問題はないが、ちょっとした悪い生活習慣で簡単に増加する。


すると、筋肉や肝臓の機能が低下し、血糖値が上昇。


その結果、糖尿病などを引き起こす可能性を高めてしまう。

 

■活動量を上げて“溜めない身体”に

 
これまで、血糖値が上昇させる大きな要因は内臓脂肪だと考えられていた。


しかし、研究が進んだことで、この第三の脂肪が一因となっている可能性も高まりつつあり、


「いかに溜めないようにするか」が重要になってくる。


順天堂大学大学院代謝内分泌内科学の田村好史先生は


「現在、第三の脂肪がどれだけ溜まっているのかを簡単に測る方法はないが、


溜まらないようにする目安のひとつは“普段の活動量”」とアドバイス。


つまり、1日にどれほどカロリーを消費すれば溜まらないのか、自分で把握することが大切なのだ。


ちなみに体重によって各々が消費すべきカロリーが大きく異なる。


自分が1日に消費すべき理想的な消費カロリーの目安は『体重(kg)×5.25』で算出できるので覚えておこう。


■こまめにカロリーを消費する“日常エクササイズ”

 
消費カロリーが分かっても、日常生活にエクササイズや運動を取り入れるのはなかなか難しい。


そこで、ちょっとした心がけで行える手軽な方法を紹介する。

 
まず、今までより10~20cm歩幅を広げるよう意識してみること。


胸を張って正面を見て歩くことでも手が大きく振られて自然と歩幅も広くなり、


人によっては10~20ほど消費カロリーが多くなる可能性も。

 
また、筋肉をいつも以上に使うためにも、家事などで下にある物を取るときは、


膝を十分に曲げてスクワットの動きを取り入れる、携帯電話を少し離れた場所に置き、


着信があったら取りに行くなど、日常生活にちょっとした動きをプラス。


時間がある時は、普段より2000歩ほど多く歩くことも効果的だとか。

 
運動すると、まず第三の脂肪が、その後内臓脂肪や皮下脂肪が消費される。


身体を余分に動かし、筋肉に溜まった第三の脂肪を減らすよう心がけてみよう。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120903-00000327-oric-ind


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------


体を痛めてウォーキングやジョギング、筋トレ(腕立・スクワット)が


出来ない日が4~5日ほどありました。


食事の量は変わっていませんが


あっと言う間に1.5kgプラスになりました^^;


あらためて運動の必要性と効果を実感しました!


2足歩行の恩恵を無駄にせず、活用しないといけないですね^^

 

「歩いた長さと、寿命の長さは比例します♪」


   by 川島(^^)v


-----------------------------------------

いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「食欲の秋にデブにならないようにする」最強テク5つ [メタボ]

 

「食欲の秋にデブにならないようにする」最強テク5つ
    

 

だんだんと夜風が涼しくなってきましたね。


暑さが和らぐのはいいのですが、気候の変化に合わせ、体も体内から変化してくる時期になります。


そして、その変化がうまくいかないと“秋に食欲が増す”ことになります。


実は“食欲の秋”は夏に体への負担をかけ過ぎてしまった結果、内臓が疲れてしまい、


季節の変化にうまくついていけずに起こることが原因のひとつとされています。


今回は、秋の食欲を無駄に増やし過ぎないためにも、その原因と対策をご紹介したいと思います。

 

■夏の習慣が体を冷やしたままにしてしまう


夏は気温が高く、皮膚表面の温度は上がりがち。


体温を冷まそうと、冷房を使ったり、薄着になったり、冷たい飲食の機会が知らぬ間に増えてたりしています。


暑い時期は体を冷ますことも大切ですが、これからの時期はそのままだと、


知らないうちに体をどんどん冷やしてしまいます。


例えば、涼しくなってきているのに夏服の延長で、薄着で過ごすと胃が冷えます。


その影響で、胃酸の分泌が過剰になります。


これにより、消化がいつも以上に早く行われて、空腹を感じやすくなってしまいます。


“食欲の秋”といいますが、これは胃酸が増え、お腹が空きやすくなるという現象も関係しています。

 

■汗が減ると、“腎臓”に負担が増える


秋になると気温は下がります。


当然夏にかいていた汗は一気におさまり、その代わりに尿が増えるといわれています。


老廃物の排泄はおもに汗や尿便など。


夏は汗で老廃物が出る機会が多いのですが、それが秋におさまり排泄物の出先が尿へ集中してしまいます。


その結果、秋が一番腎臓に負担がかかるといわれています。


腎臓に負担が増えると、おのずと体が冷えやすくもなります。


その結果、秋から冷えが始まり代謝が落ちることで、なかなか体重が落ちなくなってきます。

 

■食欲の秋をうまく乗り切るには?


とにかく体を冷やさないよう、早めに気をつけた方が良いです。


特に内臓の冷えはあとから症状がでてくるので、先に手をうつしかありません。


できたら以下のことに気をつけられると良いです。


(1)腎臓(腰周辺あたり)を温める


(2)温かい飲み物を摂る


(3)パジャマは長袖・長ズボンに変える


(4)素足ではなく靴下を履く


(5)秋が旬の食材、根菜類を積極的に摂る

 

夏バテなどで、夏にあまり食欲がわかなかった人は特に要注意です。


秋は、美味しい食材が多いのは事実。ついつい食べ過ぎてしまいます。


また、冷たいものに依存してきた人も注意が必要なのは、上記のことでご理解頂けましたか? 


とにかく、“秋は太りやすくなっています”ので気をつけて下さい。

 


http://www.biranger.jp/archives/48807


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------


良いモツが入ったので久々「もつ鍋」決定^^


体を温めて代謝も免疫力もアップしましょう♪

 

それでは一言!


「油は冷えると固まります」w


by 川島(^^)v

 

-----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 


nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

メタボリック症候群 年間医療費8~12万円多く [メタボ]

 

メタボリック症候群 年間医療費8~12万円多く


 
メタボリック症候群の人の医療費が、


そうでない人よりも年8万~12万円多いことが27日、厚生労働省の調査で分かった。


医療費を増やす原因となった病名は調べていないが、


高血圧などの生活習慣病が医療費を押し上げた可能性がある。


中高年が対象の「メタボ健診(特定健康診査)」の受診率は40%台と低迷しているが、


医療費の差が具体的に示されたことで、生活習慣を改善してメタボ脱却を目指す人が増えそうだ。

 
医療費のうち患者が医療機関で支払う自己負担額は、


70歳以上が原則として医療費の1割、70歳未満が3割。自己負担が3割の場合、


医療費の差が10万円なら自己負担額の差は3万円になる。

 
調査では、メタボ男性はそうでない人より40~49歳で医療費が年10万円程度多く、


女性では70~74歳でメタボの人が9万円程度上回った。


40~54歳の女性は差が17万~18万円程度だったが、


厚労省は「この年齢層の女性にはメタボが少ないので、


医療費が高い一部の人が平均を押し上げた可能性がある」とみて、


差額は8万~12万円との説明からは除外している。

 
調査は、09年度にメタボ健診を受けた40~74歳の人のうち


10年度の医療費が判明した約269万人が対象。


男女別に40歳から5歳ごとに年間の医療費の平均を算出した。

 
メタボ健診では、内臓脂肪型肥満の腹囲基準(男性85センチ以上、女性90センチ以上)に加え、


脂質異常、高血圧、高血糖のうち2つ以上が重なった人をメタボリック症候群としている。

 

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120827-00000008-fsi-bus_all


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-----------------------------------------


生活習慣病などは急になると言うより


調子が悪くなってしぶしぶ検査したら


やっぱり悪い原因が色々あった。と言う方が多いです^^;


肥満の方や、ご両親が高血圧や糖尿病でしたら


「血圧計」は常備されていた方が良いと思います^^

 

 

10万円あれば


家族3人ゆったり温泉旅行・・・・・


なんてマイホームパパではございません(*`▽´*)ウヒョヒョ


アレとコレに使ってやりますwww


-----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ダイエットの最短距離は脱・骨盤のゆがみ!? [メタボ]

 


ダイエットの最短距離は脱・骨盤のゆがみ!?

 


脚を組むクセがある方は骨盤のゆがみ、要チェックです。


 
とうとうお盆休みも終わり、8月も下旬に突入、皆さん夏の思い出はいっぱい作りましたか?

 

私はビーチで遊んだり花火大会に出かけたりしたのですが、


海に行けば「やっぱりスタイルのいい体になりたい!」と思い、花火多大会では、


すらりと姿勢正しく浴衣を着こなす女性に憧れたりと、


楽しいながらも自分への課題を痛感してしまいました(涙)。


とはいえ、元々膝がつきにくいので外側の太ももにお肉がつきやすい私、


これってどうしようもないと諦めていたら、なんと最近、原因は“骨盤”にあることがわかったんです。


今回は“骨盤のゆがみ”について私の体験と共に、ご紹介しましょう!


骨盤のゆがみを治せば、改善されることとは?


つい先日、肩こりのひどい私はマッサージの先生に、「両肩の高さが違いますね」と言われため、


改めて鏡を見ると確かに右の肩が下がっている(恐)……。


「これは筋肉をほぐすより骨の位置を治してもらった方がいいのかも?」と


美容整体サロンに伺ったところ、「これは“骨盤”がゆがんでいるせいです」と


あっさり先生に指摘されてしまいました。


自分の骨盤が歪んでいるなんて自覚のなかった私はビックリ。


また膝同士がつかないのも、そのせいだと言われたのです。


ものの10分で直して頂くと、脚が憧れのまっすぐに、肩の位置も元通りに(嬉)!


先生曰く、骨盤のゆがみを解消すると・新陳代謝アップ


(ゆがむと体幹の筋力が低下して代謝ダウン)→お肌ツヤツヤ・サイズダウン


・むくみが取れる・ヒップラインが上がる・姿勢が良くなる(O脚や猫背が解消されるので)


・生理痛の緩和(生理痛?骨盤は一日の中や月経の周期によって開閉を繰り返しています。


この骨盤の開閉が妨げられると、生理不順や生理痛に)が可能ですとのこと。


骨盤が整うと自立神経やホルモンといった目に見えない部分のバランスも整ってくるのだそう。


そうすると血液やリンパの流れも改善され、カラダ全体の循環が良くなるので、


結果として“ただ痩せる”のではなく、“女性らしいメリハリ”の効いた体つきになれるのだとか。


人によっては厳しい食事制限やエクササイズよりも、


骨盤のゆがみを解消することが一番のダイエット法と言えるそう。


あなたの骨盤は大丈夫?


とはいえ、自分の骨盤が歪んでいるかどうか判断しにくいですよね?


今から挙げる項目が、どれくらい自身に当てはまるかチェックしてみてください。


・鞄を肩にかける時、いつも同じ側の腕にかけてしまう


・気がつくと、どちらかの足に重心をかけて立っている


・座る時に、どちらか一方の脚を組んでしまう


・横向きで寝る、うつ伏せで寝てしまう


・よく横座り(女性座り)をしてしまう


・パソコン作業など猫背で仕事をしてしまう


・首をどちらかに傾けるクセがある

 

この中で4つ以上当てはまる! という方は要注意。…

 

2~3の方も注意が必要です。


骨盤のゆがみを解消するには


まず自分の骨盤のゆがみを知るには、整体師など専門家の先生に見てもらうことをオススメします。


なかなかそんな余裕がない、という方は、まずは“股関節”をゆるめる努力を。


骨盤体操など、骨盤に関するストレッチは様々な指南書が出版されていますが、


共通して書かれているのが“股関節をゆるめる”大切さ。


ここが固いと、ゆがんだ骨盤が元に戻りません。

 

その為には、

・仰向けになって、両膝を立てます(肩幅くらいの位置)。その後、片足ずつ根元から回す。(片方の脚の膝は立てたまま)


・両足の裏を合わせて(上から見ると脚がダイヤ型)、お尻にきゅっと力を入れて浮かせる。×5回繰り返す。


など、デスクワーク等で固まりがちな股関節を緩める体操を。寝る前の数分間で可能です。

 

さいごに


スタイルのいい体型を作るには、相当の努力が必要だと思っていた私ですが、


骨盤を正しい位置にするだけで悩みも随分解消されるとして感激でした


(猫背も直るとバストアップにも繋がるそう)。


とはいえ、自分のクセはなかなか治らないもの.毎日の予防の習慣が大切だそう。


エイジングと共に、ゆがみはひどくなるようなので、


「私、歪んでるかも?」と思われる方は、是非チェックしてみてくださいね。(ミカマイコ)

 


http://www.excite.co.jp/News/laurier/beauty/E1345443531995.html?_p=1

 

※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-----------------------------------------


おはようございます^^

 


言われずとも


精神の歪み矯正中ですw(`o´ヾ アイアイサー!!

 

-----------------------------------------

いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

1日の運動、ウォーキングとロングブレスと筋トレ [メタボ]

 

1日の運動、ウォーキングとロングブレスと筋トレ

 

●ウォーキング+ジョギング=6km

※ウォーキング中はロングブレスを少し組み合わせます。

 

●ロングブレス腕立て伏せ30回~(空いた時間)

息を吸いながら3秒で下ろして、停止、7秒かけて吐きながら上げます。

ゆっくりやると結構効きます!

通常の腕立てより上腕が太くなりました♪

 

●スクワット30回~(空いた時間)

膝がつま先の前に出ないように、4秒で下ろして、4秒で上げます。

 

●お風呂でロングブレス

水圧で効果倍増!と思ってますw

 

●首まわし・ゴキブリ体操w・各種ストレッチ

 

ざっくり合わせて1時間ほどですから無理なく出来ています^^


現在183cm 72・8kg 体脂肪計破損中w

 

「継続は力なり」


二つの漢字は糸篇で細いけれども


紡いでいけば作品が仕上がります♪


走るのは、何かから逃げてるわけではありませんw


ε=ε=ε=ε=ε=┏(゚ロ゚;)┛ダダッ!ヤバッ!


-----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

高齢者向け呼吸法からロングブレスダイエット完成 [メタボ]


  
高齢者向け呼吸法からロングブレスダイエット完成

 

『美木良介のロングブレスダイエット』(徳間書店)はシリーズ累計160万部を超える大ヒットになっている。


もともとスポーツマンの美木良介(54才)は、ジムなどで日々ハードなトレーニングを重ねていた。


「芸能界でいちばんキレイな体をつくろう、そう思ってトレーニングを続けていました。


ウエイトトレーニングにも20代から真剣に取り組んでいて、トレーナーの上をいく知識を備えていたと思いますよ」(美木・以下同)

 
ところが30才のとき、140kgのベンチプレスを挙げた直後に、腰に痛みが走った。


それを我慢しながら時代劇で鎧を着て芝居を続けたため、痛みはますます悪化した。


「腰痛をなめていたんですね。トレーニングをしているから、こんな腰痛すぐに治るだろうと。


実際、筋肉もついていたので、ある程度の痛みには耐えられるんですよ」


 だが無理して仕事を続けるうち、腰痛はひどくなるばかり。


痛みが訪れる周期は3 か月に1回が1か月に1回としだいに短くなり、痛み自体も激しさを増していった。


車の運転も難しくなり、ときには肩にまでその痛みが達した。

 
そして2年ほど前には、常に激しい痛みを伴い、10分も立っていられないほどの状態になってしまったという。


坐骨神経痛による左足のくるぶしから足の付け根のしびれも消えることはなかった。


「立っていても、座っていても痛くてつらい。


それまではなんとかこらえながら芝居を続けていましたが、しんどくてもう限界でした。


“妻と子供を抱えて、これからどうやって生きていけばいいんだろう”と真剣に悩みましたね。


最初は、仕事ができなくなったらどうしようと思っていたんですが、次第にどう生きていけばいいのか、とまで思い詰めて。


自分は絶対にうつになんかならないと思っていたのに、


悪いほう悪いほうにばかり考えるようになってしまっていた。いま思えば、かなり危険な状態でした」

 
美木は思い切って仕事を休み、腰の治療に専念することを決意した。


しかし、腰痛治療で有名な病院を受診しても、帰るころには再び痛みに襲われることの繰り返し。


遠方の病院も訪ねたが、いっこうに症状はよくならなかった。

 
そんな折に出合ったのが、高齢者向けの呼吸トレーニングだった。


「ある医師に寝ながら行う呼吸法を教えてもらったんですが、


老人向けだったのでぼくには全然効かなかった。


でもそのとき、『呼吸法には何かあるかもしれない』と思ったんです。


それから武道やスポーツなどいろいろなジャンルの本を買ったり、


図書館に行ったりして文献を読みあさりました。


そしてある武道の本に『臍下丹田』という言葉が何度も出てきたことから、ピンときたんです」

 
丹田とは、へそのすぐ下あたりにあって五臓の中心に位置すると考えられ、


禅や武道において重視されている場所。


試行錯誤の末、丹田を締めるように呼吸するとインナーマッスルの腹横筋が最も収縮することに気づき、


さらにその裏側にある多裂筋を鍛えれば腰痛になりにくいという文献も見つけた。


「この方向性は間違っていない」と、毎日鏡の前で夢中になって呼吸法を研究した。


 
こうして完成させたのが、ロングブレスだった。

 


※女性セブン2012年8月23・30日号


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120819-00000006-pseven-ent

※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-----------------------------------------


私は、中村天風先生の本でクンバハカの法を見て


呼吸って大切だなと思った時、


/偶然にも美木さんのロングブレスを知りました。


ブログで何度も書きましたが、自身効果があったので


仲の良いお客様にも勧めています^^

 


腰痛との苦闘から掴んだ成功。


あらためて、


机上の空論ではない、生の「ピンチはチャンス」を教えていただきました!

 

ピンチをピンチと受け止めるか


あがいて、可能性を見出すか!

 

人生には辛くも素晴らしい選択試験を用意されていますね♪

 

-----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

サルコペニア肥満で高血圧・糖尿病リスク2倍 [メタボ]

2012081923000000.jpg

 

サルコペニア肥満で高血圧・糖尿病リスク2倍

 


オハヨーゴザイマス(゚∀゚)ノ


画像は、同じ年齢、同じ体重、同じサイズの太ももです。


しかーし!筋肉量が一目瞭然違います。


体重だけに注意してると、筋肉が減って


代謝も落ちて、肥満になりやすく


生活習慣病(高血圧や糖尿病)も2倍引き起こしやすくなります。


高齢化した時に、筋力低下で歩けなくなる可能性があります。


※統計上、要介護で7年から8年が平均です。寝たきり状態の事です。


食事療法+有酸素運動+筋トレをやるようにしまよう^^


80歳以上でも筋トレするとバッチリ効果出てました!


いつでも遅すぎるなんてありません!


思い立ったが「筋日」∠∩_( ̄ー ̄)_∩l ムキムキ♪

 

------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。