自分に嘘をつき続けると [高血圧]

 

 

●自分に嘘をつき続けると

  

 人は騙せても自分は騙せないとよくいわれます。

あまりにも自分に嘘をつき続けると

本当はこうありたいと思う真の自分との喧嘩が始まります。

これが徐々に心身を痛めつけていきます。

内に秘めた自分に正直になることが一番の良薬となります。


 追記

明日は親子ふれあい木工教室で本立てを作ります^^
 
 


   
お読みいただきありがとうございます^^
        
皆さまの幸せを心からお祈りしております。
            
  


メタボ解消と見守りウォーキング
 
http://kinyaku-0123.com/app/Blogarticleview/index/ArticleId/342
 
 
 


nice!(21) 

肥満で高血圧の方はまず減量しましょう。 [高血圧]

 


肥満で高血圧の方はまず減量しましょう。

 


一般的に、体重を1kg減らすと、


最高血圧が1~2mmHg下がると言われています。


野生動物は生きるためだけに食べますので肥満はありません。


人は体を動かすことをあまり好まず、飲む食べるという安易な快楽を求めがちです。


その代償は脂肪として蓄積されます^^;

 

参考にされて下さい⇒誰でも-3kg達成できる7つの習慣。


http://kinyaku-0123.com/app/Blogarticleview/index/ArticleId/132


 皆さま本年もありがとうございました^^

 来年もどうぞ宜しくお願い致します。



「自分の足で、自分の早さで」川島ブログ

http://kinyaku-0123.com/app/Blogarticlelist

 

 


nice!(21) 

“高血圧”の新常識「40代で低血圧でも要注意」と医師(女性自身) [高血圧]

 

“高血圧”の新常識「40代で低血圧でも要注意」と医師(女性自身)

 


「高血圧は世界でもっとも多く見られる疾患で、世界の成人の4人に1人、


日本全体では4千万人もいるといわれていますが、いちばんの問題は自覚症状がないため、


自分が高血圧だと知らない人があまりにも多いことなんです」


日本健康教育振興協会の会長で、脳神経外科の菅原道仁医師は、患者数は多いのに、


その怖さが十分に理解されていないことを危惧する。


この高血圧の治療についての質問を、菅原医師と、


認定NPO法人日本高血圧協会の副理事長である萩原俊男医師の2人に答えてもらった。

 

【女性のほうが少ない?】


「そんなことはありません。循環器疾患基礎調査によると、30歳以上の男女の約20%が高血圧です。


特に女性は更年期までは少なく、閉経後、増加傾向にあります。60代女性で29%、70代では48%が高血圧。


女性ホルモンが高血圧を抑えていると考えられていますが、若いうちからの生活改善が必要です」(萩原医師)

 

【40代で低血圧なら大丈夫?】


「違います。加齢に伴い高血圧になる可能性はある。


女性の場合は、35歳まで低血圧とされていても、更年期を境に数値が上昇することが少なくありません」(菅原医師)

 

【血圧を下げる運動とは?】


「有酸素運動です。とくにウオーキングがおすすめ。


週に5日以上、一日6千歩以上歩くことができればリスクが軽減できるという研究結果があります。


1つ遠い駅を利用するなど、とにかく歩く習慣を」(萩原医師)

 

【最低血圧が低ければ安心?】


「それで喜ぶ人がいますが、最低血圧が基準値よりも低くても、


最高血圧が基準値を超えていれば動脈硬化が進んでいる可能性があります。


差が大きすぎるのは、脈圧が大きいことで血管が硬くなっていることを示しています。


あくまでも両方が基準値以下であることが重要です」(萩原医師)

 

【薬以外の治療法は?】


「手術治療があるようですが、まだ一般的ではありません。


基本、薬物治療ですが、国は将来的に保険適用からはずすかもしれません。


喫煙、暴飲暴食を続ける患者に対して、自己責任として5割、7割負担という時代が来るかもしれません」(菅原医師)

 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130412-00010004-jisin-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

「運動は、人にしてもらうわけにはいきませんねw」

 

-----------------------------------------


健康な人には病気になるという心配があるが、


病人には回復するという楽しみがある。


by寺田寅彦(物理学者、随筆家、俳人)

 


症状に悩むエネルギーを、前向きなエネルギーに転化する事で回復も早まります^^


-----------------------------------------


ご訪問ありがとうございます^^


40歳以上で塩分の摂り過ぎが気になったら!


金薬の原種ゴーヤー茶(送料無料・即日発送)


http://www.kinyaku-0123.com/


 


nice!(17) 

●行政主導の本格的「減塩運動」もあって長野県が長寿1位に [高血圧]

 


●行政主導の本格的「減塩運動」もあって長野県が長寿1位に


 
厚生労働省は2月、2010年の都道府県別の平均寿命を発表。


長寿No.1となったのは、男女とも長野で、男性80.88才で5回連続1位、女性87.18才で初の1位となった。

 
かつて長野は今のように“長寿県“ではなかった。


その原因のひとつが脳血管疾患の死亡率の高さだった。


1965年ごろまで、国民の死因1位でもある脳卒中による死亡率で長野県は常に全国でも有数のワーストランキング常連県だった。

 
この結果に危機感を覚えた長野県は、県を挙げての取り組みを始めた。


1967年には、「食生活改善推進協議会」を設立。


市町村を通じて、県民の食生活や健康状態について定期的な調査を行ってきた。


長野県健康長寿課の担当者は次のように説明する。


「調査でわかったのが県民の塩分摂取量の高さでした。


1980年度の長野県県民健康・栄養調査によれば、女性の1日平均塩分摂取量が15.9g。


全国平均約13gから見ても高い摂取量で、男性は外食などでもっと摂っているのではないかと予測されました。


この塩分摂取量が致死率を高めているのではないかと考え、


1981年からは県をあげて本格的に減塩運動に取り組んできました」

 
塩分を摂りすぎると高血圧の一因になり、


脳卒中や心臓病などさまざまな病気を引き起こすといわれている。

 
県は、食生活改善推進協議会を通じて、


県民が普段摂っているみそ汁や漬物など食品の塩分濃度を測定し減塩のアドバイスをしたり、


薄味で満足できる料理講習などを実施したりした。


みそ汁は塩分を全体の1%にするよう指導したという。

 
その結果、1983年には、塩分摂取量を1日平均11gまで減らすことに成功。


死亡原因の1位が脳血管疾患系の病気ではなくなった。

 
地元医療機関が地域で行った活動や長野・須坂市が設立した保健補導員制度も大きな役割を果たした。


この制度は、食生活をふくめた健康に関する知識を学んだ補導員が、保健活動を行うもの。


1958年に始まり今ではほぼ全市町村に広まっている。


「市民センターなどで地域の人たちに減塩レシピを教えるなど、さまざまな健康指導を行っています。


保健補導員は1万1000人ほどいますが、2年交代なので経験者は長野県内でもたくさんいます。


市民レベルでの健康知識が高いのです」(前出担当者)

 

※女性セブン2013年4月11日号


http://www.news-postseven.com/archives/20130329_179291.html


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------


おはようございます^^


最近メインのトレーニングです(我流ですw)


(14kg)背負って腕立て伏せと拳立て 合計100回


(11kg)背負ってジョギング 5km


(14kg)背負ってウォーキング 5km


(22kg)担いでスクワット・ランジ 合計100回


※重りはペットボトルに入れた水です。


かなり筋肉痛になるので「効いてる!」ようですv( ̄∇ ̄)ニヤッ


-----------------------------------------


ご訪問ありがとうございます^^


メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!


「塩分の摂り過ぎが気になったら!」金薬の原種ゴーヤー茶(送料無料・即日発送)

http://www.kinyaku-0123.com/

36646.jpg


nice!(23) 

~高血圧川柳~ [高血圧]

 


~高血圧川柳~

 

●塩分も 腹も怒りも 減らしてね  

 

●睡眠と 野菜運動 増やしてね

 

福岡市 川島  (* ̄∇ ̄*)エヘヘ

 

 

皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします(○`人´○)


-----------------------------------------


ご訪問ありがとうございます^^


メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動推進!


「塩分の摂り過ぎが気になったら!」金薬の原種ゴーヤー茶(送料無料・即日発送)


http://www.kinyaku-0123.com/

36646.jpg


 


nice!(20) 

「動脈硬化」自覚症状のなく…突然、心筋梗塞や脳梗塞に(産経新聞) [高血圧]

 


「動脈硬化」自覚症状のなく…突然、心筋梗塞や脳梗塞に(産経新聞)


 
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と深い関係がある動脈硬化は自覚症状がほとんどなく、


突然、命にかかわる心筋梗塞や脳梗塞の発病につながるケースが少なくない。


動脈硬化は大半の健診では測定項目に入っていない。


それをチェックできる手立てとして頸(けい)動脈エコー検査に注目が集まっている。(山本雅人)

 

◆進行度の指標

 
頸動脈エコーは機器を首に当て、


血管壁の厚さや血管内のプラーク(血管が詰まる原因となるふくらみ)を超音波で調べる。


画像として状態をチェックでき、放射線による被曝(ひばく)がない特徴がある。

 
同エコーについて、血管内治療の権威である東邦大医学部の東丸(とまる)貴信教授(臨床生理機能学)は


「心臓の血管の状況を知るには本格的な検査が必要となるため、


頸動脈の血管で調べるのが分かりやすく、患者の負担も少ない」と語る。

 
日本では、心筋梗塞を含む心疾患や脳梗塞を含む脳血管疾患の死因はそれぞれ2位、


4位(平成23年人口動態統計)を占め、合わせた数は死因トップのがんに迫る。


米ハーバード大のグループが、


数千件の症例を基に頸動脈壁が厚い人ほど心筋梗塞や脳梗塞を発症する率が比例して高まることを示した論文を約15年前に発表して以来、


同エコー検査が動脈硬化の進行度の指標として世界で認知されてきている。


 
◆3つの危険因子

 
動脈硬化の要因には内臓脂肪の蓄積や高血圧、脂質異常、喫煙が主な危険因子で、


この因果関係について東丸教授ら東邦大グループは詳細に調べた。

 
調査は18~20年、東邦大佐倉病院(千葉県佐倉市)で同エコー検査を受けた50歳以下の男女289人を対象とし、


危険因子を3つ持つ場合、ほとんどの人が20代後半から30代前半で血管内にプラークがあることが分かった。


このデータは日本成人病(生活習慣病)学会などで発表し、因果関係を裏付ける画期的な研究として反響を呼んだ。

 
予防にはメタボの段階で改善するのが望ましいが、「危険因子がある場合、20代後半から年1回くらい、


危険因子がないと思っている人は50代になったら、人間ドックで頸動脈エコーを含めるといい」と東丸教授は助言する。


ただ、1つの検査機器では万全ではなく、


両手首と両足首の脈波を基に動脈の状況を調べるCAVI(心臓・足首・血管指数)検査などを併用する方法もある。


 
■子供の頃の食生活カギ

 
東丸教授は「20代でプラークが現れる人は子供の頃からの食事内容の影響も大きい」と指摘する。


日常の食生活で予防するにはどうしたらいいのか。東丸教授は「食の欧米化」を懸念し、


「ミンチした肉には油分もたくさん入っているので、それらを使った料理は回数を少なめにしてほしい」と話す。

 
保護者が特に注意すべき点として「子供の好きなピザやハンバーガーも食事の時間を十分確保し、量を取り過ぎないようにする。


週の半分は大豆や魚を中心とした和食のメニューにすることを習慣付けてほしい」とアドバイスする。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130206-00000515-san-hlth


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-------------------------------------------

 

高血圧の状態が続くと、たとえば、心臓は過重労働に対応しようと心筋をふやし、大きくなるんです(心肥大)。


また血管(主に動脈)は、高い圧に負けまいとして壁を厚くする。


高い圧力によって血液の成分が動脈の内壁に入りこんで、それにコレステロールが加わるなどして動脈硬化を起こしてくるんだな。

 
動脈硬化は全身に起こり、血液の流れを悪くするが、とくに多くの血液を必要とする臓器である脳や心臓等に、害が及ぶんだ。

 
心臓の筋肉に酸素と栄養を運ぶのは冠動脈(冠状動脈)と呼ばれる血管だけど、


これが硬くなると血液の流れが滞り、そこに血のかたまりができやすくなる。


こうして血管が詰まって心筋が血液不足になるのが、虚血性心臓病(狭心症や心筋梗塞)なんだよ。

 
いっぽう、脳の動脈が硬くなると、心筋梗塞と同じようなプロセスで脳梗塞が起こってくるんだ。


また、硬くなった細い血管はもろくなるんだ。そこに高い圧力がかかると脳の血管が破れて、出血が起こる。


これが脳出血だね。脳梗塞と脳出血など、脳の血管の障害が原因となって脳が正常に働かなくなるのを、脳卒中というんです。


虚血性心疾患と脳卒中、どちらも、一度に大きな発作が起こると、命にかかわることがある、おそろしい病気なんだよ。


※厚生労働省HPより抜粋

 


高血圧は自覚症状もないので「サイレントキラー」と呼ばれています(▼皿▼*)

 

予防のためにも血圧はたまには測りましょうね^^

 


-------------------------------------------


ご訪問ありがとうございます^^


メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!


健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 


大人の塩摂取1日5グラム未満に WHOが健康指針 [高血圧]

 


大人の塩摂取1日5グラム未満に WHOが健康指針

 

【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は1月31日、塩の摂取量を成人は1日5グラム未満にするべきだとする新たな指針を公表した。


高血圧や心臓病など慢性疾患を予防するためで、子供に関してはこれよりも確実に少なくするよう求めた。


逆に、豆類やバナナに含まれるカリウムは摂取することで血圧の抑制や心臓病の危険軽減につながるとして、


成人は最低でも1日3・51グラム取るよう推奨した。

 

http://www.excite.co.jp/News/health/20130201/Kyodo_BR_MN2013020101001144.html


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-------------------------------------------

 

高血圧症の約40%は、過剰な塩分に反応して血圧が上がる食塩感受性体質と言われています。


逆に塩分に対して反応しないとされる60%の人は食塩非感受性と言います。


たまに塩分は気にしないで良いみたいな広告を見ますが


塩分に反応しないからといって気にしないでも良いと言う事にはなりません。


塩分は体にとってとても大切ですが何事も「過剰」になると弊害が出てきます。


過剰な塩分は高血圧以外にも胃がんの確率を高めたり、腎臓にも負担を与えると言われています。


後、濃い味付けだと肥満にもなりやすくなります。当然動脈硬化も促進されます。


日本人の塩分摂取は一日平均約12gで、高血圧の方に推奨されているのは半分の6g未満です。


今度はさらに5g未満ですね^^;


カップラーメンのナトリウムを見ますと一食約2.4gでした。


一食で一日の推奨塩分摂取量の半分に近い塩分量です!


確かに減塩運動をした県は、心疾患が減ったり、平均寿命が延びたと新聞記事に書いてありました。


今後外食もカロリー表示やローカロリーはもとより、塩分表示も求められてくるかもしれませんね^^

 

-------------------------------------------


ご訪問ありがとうございます^^


メタ防犯ウォーキングでメタボ・ロコモ対策と子ども見守り活動!


健体康心 金薬 「減塩対策に原種ゴーヤー茶!」


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 


●高血圧症予防テーマに食育健康サミット開催-日医など [高血圧]

 


●高血圧症予防テーマに食育健康サミット開催-日医など


 
食育を推進していく考えを示した横倉会長(6日、日医会館)

 
日本医師会(日医、横倉義武会長)は6日、


「高血圧症の予防と生活習慣の改善-日本型食生活の意義-」をテーマに


「食育健康サミット2012」を米穀安定供給確保支援機構と共催した。


この中で、食生活と高血圧症の関係などについて、島本和明・札幌医科大学長らが講演した。

 
横倉会長は冒頭あいさつで、昨年度から5年間の第二次食育推進基本計画の中で、


「生活習慣病の予防及び改善につながる食育の推進」が重点課題に掲げられていることを指摘し、


「日医としても、食育の推進にさらに取り組んでいきたいと考えている」と述べた。

 
島本氏は、血圧が上昇して血管や臓器にダメージを与え、


心疾患や脳卒中などにつながる恐れのある高血圧症の原因について、


「6割が遺伝だが、4割は、食塩の取り過ぎや肥満、ストレスなどの環境的要因だ」と述べた。


さらに、これまでの主な問題は食塩の摂取過多だったが、


食生活の変化で、最近は肥満も大きな要素になっていると強調した。
 

自治医科大内科学講座の苅尾七臣主任教授は、自身の疫学研究で海岸部と山間部の人の血圧を比べたところ


海岸部の方が低い傾向だったことを紹介。


その理由について、魚を食べて摂取できるω3多価不飽和脂肪酸が関係しているとの見方を示した。


また、食塩を含まず、さまざまな食材と合う米を高く評価。


高血圧症の予防策として、米や魚などを中心に、減塩を意識した食生活を提案した。【佐藤貴彦】

 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121206-00000006-cbn-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


遺伝の影響は強く感じますが、6割もあるんですね!


でも逆に人よりも気を付けるので予防意識が高くなり


予防するため手遅れになるような事が少なくなると思います。←プラス思考♪

 

日本人は米ですよね!


うちはお米を炊く時、麦か雑穀を混ぜるようにしています。


(●≧∇≦)(飯) ┳┳ イ-タ-ダ-キ-マス♪


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 


●生活習慣改善に新たな指標 長寿ホルモン「アディポネクチン」 [高血圧]

 

●生活習慣改善に新たな指標 長寿ホルモン「アディポネクチン」

 

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)への予防作用が期待される


長寿ホルモン「アディポネクチン」の血中濃度を、健康診断での測定項目に入れる動きが出ている。


メタボの元凶である内臓脂肪の量は分かりづらい面があるが、アディポネクチンの濃度の数値化により、


生活習慣病のリスクの指標として認識しやすくなる。(山本雅人)

 
◆具体的アドバイス

 
アディポネクチンは、住友病院(大阪市北区)の松澤佑次院長が大阪大学教授だった平成7年、ヒトから発見。


翌年に論文で発表し、日本発の発見として国際的な認知を得た。

 
松澤院長はその成果を臨床で生かしたいと、同病院で扱う人間ドックや企業健診の受診者に対し、


19年4月からアディポネクチンを必須の測定項目にした。測定法は大塚製薬研究所との共同研究で開発された。

 
アディポネクチンは血管保護の作用があり、脂肪細胞から正常に分泌されていると、動脈硬化などの抑制に効果が期待できる。


食べ過ぎや運動不足で内臓脂肪が蓄積されると、分泌量が減るという特徴がある。

 
これまで、内臓脂肪を具体的にどこまで減らしたらいいかという部分があいまいだった。


しかし、松澤院長によると、「アディポネクチンの数値が低いので生活習慣病のリスクが高まります。


数値が上がるまで内臓脂肪を減らしましょう」と、具体的なアドバイスが可能になったという。


 
◆測定は採血のみ

 
記者の同僚が同病院でアディポネクチンの測定を受けた。


同僚によると、方法は採血のみで、いたって簡単だったそうだ。

 
検査結果は2・3マイクログラムと要注意ゾーン。


同病院では、血液検査で1ミリリットル中、「4」マイクログラム以下の人を「低アディポネクチン血症」と判定し、


心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる「要注意」と位置付けている。


同僚はウエストが90センチ以上(メタボの腹囲基準は男性85センチ以上)あり、ため込んだ内臓脂肪が原因になっているようだ。

 
住友病院ではこれまで約4万人のデータを蓄積した。


アディポネクチン濃度と血圧との関係について分析を進める一方で、


阪大グループとの共同研究により脂肪肝の人の濃度が低くなることを突き止めた。

 
同病院では単独での検査を行っておらず、あくまで健診の中の一項目としている。


この測定によって、メタボや生活習慣病に関連するデータが浮き彫りになることから、今後の研究成果に注目が集まっている。

 
■大豆や青魚摂取で増加

 
アディポネクチンが体に良いのなら、注射などで直接、体に補充すればいいのではという考え方が出てくる。


しかし、「分子構造が複雑で、人工的に作ることは難しい」(松澤院長)という。

 
そこで、アディポネクチンを増やす作用があると指摘される大豆や、


EPA(エイコサペンタエン酸)を多く含むサバなどの青魚を取ることが推奨されている。


大豆については、マウスの実験でアディポネクチンの血中濃度が上昇したと、阪大グループが論文で発表している。


また、三重大と小林製薬の共同研究で、杜仲茶にもアディポネクチンを増やす作用があることが報告されている。

 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121204-00000534-san-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------------


アディポネクチンは高血圧にも効果があるようですねo(゚∀゚)o


大豆はもちろん今の季節の青魚は、


脂がのって臭みも少ないので是非メニューに加えましょう♪


※先日カミさんがイワシを箱買いしてきましたw<・ )))><<<・)))><<


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園などを回って


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 


●90%の人の血圧が降下!1日10分でできる血管マッサージ [高血圧]

 

●90%の人の血圧が降下!1日10分でできる血管マッサージ

 

「人間の体は120歳まで生きることができる作りになっているといわれますが、


長寿の日本人でさえ、80歳くらいで死んでしまいます。それは血流が悪くなった結果、


脳や心臓が本来の寿命より早く死んでしまうからです。その最たる原因が、高血圧です」


そう指摘するのは榊原温泉病院・名誉院長の明田昌三先生(73)。


そもそも、高血圧のいちばんの原因は中小細動脈の血流の悪さ。


現代人の多くが40代には、血管の伸縮が悪くなり、血液の流れる量が減りはじめる。


そして、酸素や栄養の不足で細胞が萎縮し、筋肉や関節が動かなくなり……。


この悪循環を断つのが、1日10分でできる血管セルフマッサージだ。


「究極の血管若返り法です。”医者いらず”のこのセルフケアだけで、90%の人の血圧が降下しています」(明田先生)


このマッサージで血流がよくなる理由は2つある。


血管の周りにある血管拡張神経を刺激すると血管が広がる。


皮膚をひっかいたり叩いたりすると赤く腫れるのは、


この神経によって毛細血管が拡張されて血流が増えた結果。


もう1つの理由が、刺激によって血管の内側にある内皮細胞から発生する一酸化窒素。


この一酸化窒素にも、血管をリラックスさせ、血管を広げる作用があるのだ。


そんな”血管セルフマッサージ”を明田先生が伝授!

 


【頭】(2分)


・こめかみ=指の腹や手のひらで押しながら、円を描くようにマッサージ。


・頭の上=頭頂部に両手の指を押し当て、頭皮と頭蓋骨をずらすように前後左右に。


・額=額に両手を当て、皮膚と頭蓋骨をずらすように上下左右に動かす。


・耳=耳たぶの根元をつまみ、鼓膜を動かすようなイメージで動かす。

 


【手】(左右各1分)


・手の甲と手のひら=手の甲や手のひらは、指の腹を使ってまんべんなくもみほぐす。


・手の指=指の左右の側面を逆の手の親指と人さし指でつまんで、左右にねじるように根元から指先まで位置をずらしながらマッサージする。

 


【腕】(左右各1分)


・上腕&前腕=皮膚と腕の骨をずらすようなイメージで、腕をしっかりつかんだまま、左右にねじったり、上下にひっぱってマッサージする。少しずつ位置をずらしていく。

 


【脚】(左右各1分)


・脚の付け根=両方の手の指を脚の付け根(そけい部)に当て、奥のほうまで力がいくようなイメージでぐりぐりもむ。


・太もも&ふくらはぎ=両手のひらで左右からつかみ、筋肉を左右にねじったり、上下に動かすようにしながら位置をずらしていく。

 


【足】(左右各1分)


・足首=足首の力を抜き、足先を持ってぐるぐる回す。


・足の甲と足の裏&足の指=足の甲や足の裏は、両方の手の指の腹を使ってもみほぐす。


足の指は、サイドをつまみ、1本ずつ回したりねじったりする。心臓から最も遠い位置なので念入りに。

 


【事前リンパをもむと効果倍増】


マッサージを行う前に、鎖骨のくぼみや脇の下、


肘や膝の裏をマッサージしておくと、血液やリンパの流れが活発化する。


鎖骨のくぼみを指の腹でぐいぐい押したり、脇の下に4本の指の腹を押し当てたりして、血管をほぐすイメージでもむ。

 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121112-00000301-jisin-soci

 

※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------------


寒くなりましたね^^;


高血圧の方にとっても血管が収縮してしまう厳しい季節になりました。


起床時は、急に起き上がらない様に!


手足を伸ばしてゆっくりと全体を伸ばして下さいね^^


何度も申し上げますが生活習慣の改善は、


食事と運動と睡眠のトータルでやる事が基本中の基本です!


1カ月徹底してやれば、良い変化が起こりますよ(o^∇^o)ノ


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。